フォロワー

2018年8月27日月曜日

久しぶりの投稿です。

 毎日、毎日、暑い日が続きます。
 今年の夏は、本当に暑く、そのうえ個人的には、土日がイベントや大会で埋まってしまい、滝の作業には全然行けず、気づけば8月も後半です。
 さて、暑いながらも、子どもは関心に遊びを見つけてくるもので、サーフボードに乗って、港内を遊覧してました。
 以前だと、一本釣りの漁船が往来し、危なかったですが、現在は数艘となり自由に遊覧できます。
 

 この日は、毎年恒例の盆踊りの日で、多くの人が集まり賑わいます。
 特に終盤の花火を見に訪れる人も多く、おそらく、1年で最も集落に人が集まるのではないかと思います。
 残念ながら、花火の画像は、打ち上げ役の私には撮れませんので、後日、提供があればアップします。






にほんブログ村 その他生活ブログ 街づくり・地域おこしへ

2018年6月9日土曜日

岩瀬浦ホタルの里

 初夏の風物詩、ホタルが淡い光を放ち飛び交う姿は幻想的です。
 このホタルの群れが、岩瀬浦でも数年前から見られるようになりました。
 時間帯は、8時10分ごろをピークに9時過ぎまで見ることができます。
 廬山の滝の方にもいるのでしょうが、遊歩道には街路灯がないうえ、夜間はイノシシや鹿が活動しているのでさすがに見に行くことができませんが、男滝の上流には「中山ホタルの里」がありますので、そこから流れてきたホタルがおそらく舞っていると思われます。
 機会があれば、見てみたいと思います。
 ところで、今年はどうも鹿が多いようです。
 現在は、夜間の人通りがほぼない岩瀬浦地区ですので、鹿が海岸にある植え込みの樹皮を食べているようで、地区内清掃の折、黒豆(鹿の糞)があちこちの落ちていました。
 また、私の自宅の裏庭にも出没したみたいで、足跡が残ってましたし、カサカサ音がしたので裏庭を見てみると、鹿が逃げていく姿も見られました。
 数年前は、イノシシが裏庭に侵入していて、庭を掘り返してましたので、それと比べると鹿はまだましかなといった感じです。
 ここのところ、子どもの行事で作業に行けてませんが、落ち着いたら再開しようと思います。










にほんブログ村 その他生活ブログ 街づくり・地域おこしへ

2018年6月4日月曜日

完走おめでとう! お疲れさまでした!

  6月3日、午前9時、号砲と共にスイムがスタートし、「第29回トライアスロン in 上五島」の幕が切って落とされました。
 今大会は、昨年までとコースが変わり、これまでの高井旅海水浴場での砂浜スタートから、奈良尾港桟橋スタートとなっています。



 レース前は、選手のテンションアップに、「BTS」や「JSB」がBGMに流れ、レース中は「T-SQUARE」をBGMにと、参加選手から好評でした。
 このトライアスロン大会は、以前は町が主催で行っていたもので、通称「モンスターマントライアスロン大会」と呼ばれていました。
 五島市で行われている国際大会が「アイアンマントライアスロン大会」と呼ばれており、通称で上五島大会と下五島大会が分けて使われていましたが、町村合併後、民間に大会運営を移譲、ローカル大会としてその歴史を刻み続けています。
 今大会は、レギュラー部門、リレー部門、アクアスロン部門、デゥアスロン部門の4部門で構成、デゥアスロン部門は、小学生の部門で、スイムなしのバイク&ランコースでのレースで小学4年生以下の参加でしたので、スタート時は100mダッシュでした。
 おそらく途中で失速したでしょうが、沿道の声援は一層大きかったのではと思います。
 午前9時にスタートし、最終ランナーが午後3時過ぎにゴール、最長6時間のレース完走は、やはりモンスターだと思います。
 レース終了後は、恒例の閉会パーティーが催され、参加選手は五島の味を満喫していました。
(その間、ボランティアである私たちは、会場の撤去作業を行い、解散は午後6時頃、約12時間、汗水流しました。)
 梅雨時期であることとイベントが重なり、廬山の滝の景観復旧作業が、なかなか進みませんが、天気と時間に相談しながら、作業も進めていきますので応援願います。
(機会があったので、テレビ東京の番組(あなたの大事なもの直します的な番組でした。)に応募してみましたが、今回は、他県収録とのことで不採用でした。)






にほんブログ村 その他生活ブログ 街づくり・地域おこしへ

2018年6月2日土曜日

トライアスロン in 上五島


 6月3日(日)にトライアスロンの大会が開催されます。
 今でこそ、五島のトライアスロンといえば、「五島長崎国際トライアスロン大会」、通称バラモンキングの方が知名度がありますが、五島でのトライアスロン大会の先駆けは、「トライアスロン in 上五島(町村合併前は奈良尾)大会」で、今年で29回目の開催となります。
 私も毎年、ボランティアとして大会運営に協力させていただいていますので、今週の廬山の滝の作業は中止、ボランティアスタッフとして参加予定です。
 今年の大会は、スイム&ランコースが変更になっており、特にランコースは「出川哲郎の充電させてもらえませんか?」でも紹介された、「アコウの木」や「桐教会」を通過する名所めぐりのコースとなっています。

アコウの木

桐教会から見るコバルトブルーの海
大会終了後は、地域の特産品を使った慰労パーティーが開催され、これが目的で参加する選手もいるとか、体力に自信がある方は、一度参加してみてはいかがでしょうか。

大会ホームページ ➡ https://kamigoto-triathlon.jimdo.com/






にほんブログ村 その他生活ブログ 街づくり・地域おこしへ

2018年5月17日木曜日

梅雨入り

 沖縄と奄美は梅雨入りしたんですね。
 五島は例年だとまだですが、ここの所、週末は天気が崩れ、今日も、朝から雨が降り続き、作業は中止。
 午後から小雨になり、夕方には完全に止んだので、地区内を息子と散策しました。
 下は、廬山の滝から水が流れ込む、岩瀬浦地区の大川です。
 以前は、この地区にも学校があり、天然のプールとして水泳大会が開催されていたとのことで、当時の古い写真もアップしてみました。



 久しぶりに、対岸まで歩いたので、靄のかかった尻岩を写しました。
 対岸の防波堤の根元には、昨年から大量の蛍が飛び交うようになっており、もうそろそろ、その時期に入ると思われます。
 後日、画像をアップします。



 






にほんブログ村 その他生活ブログ 街づくり・地域おこしへ

2018年5月10日木曜日

響き渡る轟音

 日曜日は、予報通りの雨でした。
 作業はできないので、集落から滝のある方向を見ながら、どの部分の雑木が不用か考えていました。
 このくらいの水の流れだと、滝から水の落ちる轟音が響いてきます。


 この場所の砂防ダムは2か所ありますが、上の砂防ダムは見ての通り、土砂の堆積により水がオーバーフローした状態で流れています。
 

 現在の滝の流れは、上流にあるダムにより水の流れが制限されています。


 上のマップの左上のダムに溜まった水を見ても確認できますが、それなりの水量が当時は流れ込んでおり、五島一の瀑布と称されていたものと思われます。
 可能であれば、一定時間ごとにダムの水を放流することで、当時の滝の姿が再現できるのでしょうが....
 






にほんブログ村 その他生活ブログ 街づくり・地域おこしへ

2018年5月6日日曜日

滝つぼに白い影?


 今日は、朝から天気も良く、昼前くらいから小学生の息子と遊歩道を通って滝つぼまで行ってきました。
 残念ながら、今年は鯉のぼりを滝に泳がせることはできませんでしたが、自然の中で遊ぶ機会が少ない息子が自分からついていくと行って、長袖、長ズボンを履いてきたので連れて行きました。
 以前、「遊歩道の現状」ということで、画像をアップしましたが、その時の画像と比べて少しはきれいになってると思います。
 息子も手伝ってくれて、滝つぼへの降り口までの掃除をしました。
 歩道の真ん中に転がっていた大きな石を端に寄せ、溜まった落ち葉や泥を平スコップですくいながら歩きました。


 滝つぼ入り口です。少しは道っぽくなってますかね。
 ここを降っていくと沢に出て、滝が見えてきます。
 ちなみに入り口は、まだ、木材で封鎖しています。



 沢の中州からの風景です。
 ここでも、左手の雑木と中央の雑木が邪魔な存在です。


 今まで画像をアップしてこなかった滝つぼです。
 実は、あえてアップしていませんでした。
 というのも、流木が岩に引っかかっていて、そこに雑木の折れた枝や落ち葉が溜まり、滝つぼの表面が泡だらけになっていたためです。

画像の流木は、岩と岩の間にきれいにはまっていて水に入らないと取れないようなので、今回はあきらめました。(息子は、最後まで動かそうとして片足水につかってしまっていましたが、小学生ではとても無理です。)

 今日は、その部分のごみを取って水の流れを作り、泡もなくなったので画像をアップしました。
 手前の浅い部分から中央に向かって急に深くなっているのが分かるかと思います。
 何メートルくらいの深さかは分かりませんが(50年前ぐらいまでは、ここで泳いで遊んでいたとのことで、結構な深さがあったと聞いています。)、このえぐれた部分が以前、五島一の瀑布と呼ばれた名残なんだろうと思います。
 ちなみに、滝つぼを眺めていると、この深い部分に何かしら(魚?、カニ?)の白い影がチラッと見えましたが、よく確認できませんでした。


 男滝の正面からの画像です。こちらもあえて滝つぼと一緒の画像はアップしていませんでした。(やっぱり、左手の雑木と右手の雑木が邪魔です。)


 滝つぼ側から見た沢の中州の現状です。
 雑木で、空しか見えません。
 整備して、中州でバーべキューでもしたいねと友人と話をしたのを思い出しました。


 帰りに、カワトンボが止まったので撮りました。
 オスらしいです。中流域の緩やかな流れの清流に生息するとのことで、水がきれいだということでしょうね。


 明日も作業しようかと思いましたが、どうも雨のようです。
 ちなみに明日は弘法大師祭で、この岩瀬浦地区では「お大師様」といって、10円でお菓子やご馳走をふるまう風習があります。(子どものころは、「10円参り」と言ってあちこちに行って、袋一杯のお菓子やおにぎりをもらってきてました。)
 
 





にほんブログ村 その他生活ブログ 街づくり・地域おこしへ